真宗大谷派 道善寺~五箇山地域の赤尾谷の歴史と歩む
お知らせ
- 2022-07(2)
- 2022-05(1)
- 2020-12(1)
- 2020-09(1)
- 2020-06(1)
- 2020-04(1)
- 2020-03(1)
- 2019-11(1)
- 2019-08(1)
- 2019-02(1)
- 2018-07(1)
- 2018-06(1)
- 2018-05(1)
- 2018-02(2)
- 2018-01(1)
- 2017-10(1)
- 2017-08(1)
- 2017-07(1)
- 2017-03(1)
- 2017-01(2)
- 2016-12(2)
- 2016-07(1)
はなまつり ~いっしょに甘茶をおかけしませんか~
[ 花まつり ] 独尊 -かけがえのないこと-

・みんなでおまいり(しょうしんげ)
・おしゃかさま てだれ?
(おはなしをききます)(花祭りの由来)
・なんで おちゃを おかけするの?
(誕生仏に献花したり、甘茶をかけたり、甘茶をいただきましょう)
《 夜の部 》
~仏様の誕生からひととして生まれることの意味を聞く~
いまから2500年ほど前に、
インドの北の方でお釈迦さまはお生まれになりました。
それは、花の咲く4月8日の日でした。
そのお釈迦さまのご誕生をお祝いするのが「花まつり」です。
お釈迦さまは、お生まれになるとすぐに、天と地を指さして、
「天上天下唯我独尊」
(天上天下に、ただ我ひとりにして尊し)と声をあげられました。
これは、「世界中で一番偉いのは俺だ」
といばっているのではありません
他の人と決して代わることのできない、
目覚めたことばなのです。
だれだって、自分自身を大切にしたいと思っています。
自分の一生が後悔のないものであることを願っています。
しかし、どのようにすればその願いが実現するかは、
あまりはっきりしていません。
お金持ちになること。
有名になって回りから注目されること。
競争に勝って人の上に立つこと。
人の役に立って感謝されること。
そのようなことが後悔のない人生に結びつくと思われていることが
多いのではないでしょうか。
ところが実際は、思いどおりにならないといって苦しんだり、
他の人と比べて自分を情けなく思ったり、
しまいにはもう生きていく望みがないといって
やけを起こしたりしているのです。
そんな私たちにお釈迦さまは、
「あなたは、だれとも比べることのできない尊い存在なのです」と
呼びかけてくださっています。
この呼びかけが聞こえないかぎり、勝ったか負けたか、
得をしたか損をしたか、優れているか劣っているか
というものさしだけで自分を計り、
一生を過ごしてしまうことになります。
お釈迦さまのご誕生によって、何が本当に大切なことであるかが、
はじめて明らかになったのです。
書き初め会と精進カレーでこころもお腹も清浄に!!
阿弥陀様の御前で
書き初めをしてこころを整え、精進カレーを食べてお腹も清く
今年をいただきませんか?
&
明けまして、おめでとうございます!
1月9日に若衆報恩講が勤まります! まだまだ若いと思われる方は
奮ってご参加ください!また、昨年を振り返ってみて
何かいいこと無かったな~と思われる方は特に!
浄土真宗は死ぬ前に、生まれ変わる自分をいただく宗教だと思います。
小さいことで愚痴ぐち悩んでいた自分は一度死んで
仏様の大きなこころの中から、自分を生き始めませんか?!
仏様の前での書き初めは、うまくてもへたでもありのままの
自分自身を確認できます。
また、精進カレーを食べて、あなた自身を生きるために無数の命が
あなたを生かしていることを是非感じてください!
ただ悩でいる自分が生きているのではありません!
無数の命に生かされてる自分がすでに生きています!!
会 費 1家族500円
申し込み 1月7日まで
HPのお問い合わせ又は、09020990532まで
定 員 20家族まで
時 間 10時から12時30分
第1部
書き初め会
使い慣れた筆をお持ちください。
お題は今年の抱負や好きな言葉などなんでも結構です!!
小学校や中学校の書きぞめ練習に最適!
紙と墨汁などは用意しています。
第2部
精進カレー
(食前食後のことばを覚えましょう!)
除夜の鐘 御礼
あけましておめでとうございます!そして夜遅くにもかかわらず
小さいお子さんを連れて撞きに来てくださって、本当にありがとうございました。
今回はキャンドルを作って鐘楼堂を囲んでみました。
巷では特に人口密集地では夜の鐘がうるさいなどはの非難象となるご時世
本当に悲しく思いますが、道善寺においては「むかしから」という言葉で
有難く受け止めてもらっていることと感謝しております。
最後までお付き合いしていただいたみなさん本当にありがとうございました。みなさんにとってよいお年となるようご祈念しております。
108回完了!!
合掌 南無阿弥陀仏
修正会(年初めのお参り)
猿、去る。元旦より、鳥初めの否、年始めのお勤めをみなさんと正信偈を高らかに唱和して
新年を共に迎えませんか?
阿弥陀経には、浄土を共命之鳥ぐめょうの鳥が飛んでいるところと教えられています。
頭が2つで胴体が1つという奇妙な鳥です。どう考えても飛びにくそうですね。しかし、
もしも私達が鳥だとして、どんな高い所でも飛べて空の上から地球を見れたらどうでしょう。
2つどころでない無数の頭が見えませんか?1つの地球(胴体)に在るにもかかわらず
此処は、俺のものだ、いや私のものだと喧嘩してばかりいる奇妙な鳥が。
そうです、煩悩に眼を遮られて、無数の命の中に生かされていることを忘れてしまっている
愚かな私たちの姿を教えられているようです。
来年は酉年です。私たちは有頂天に飛び回るより、胴体(いのち)はひとつであった。
1つの命を生きる事は、無数の命と共に生きることなんだ。という
真実に目覚める年であればと思います。日時は、下記の通りです。
お参りは御門徒さんでなくても自由に参ってください。
阿弥陀様は、 選ばず 嫌わず 見捨てず、みなさんを迎えてくれるはずです。
どうかみなさん遠慮せず参ってください。
平成29年1月1日 午前10時から
お勤め 正信偈 同朋奉賛式
※赤本持って来てください。
無くても大丈夫!! 本堂に備え付けありますので御貸しします!
除夜の鐘を鳴らして新年を迎えませんか?
みなさん今年もあと僅かになりました。
お仕事や年末の大掃除にお忙しくされていると思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今年も道善寺では、下記の日程で除夜の鐘を撞いて一年を厳かに迎えたいと思います。
みなさん是非撞きに来てください!
おいしい甘酒も先着○名様に振る舞います。
撞き初め 12月31日 10時30分より
目標回数 108回(煩悩の数)
参加資格 煩悩を持っている方、
そう、あなたです!